思考は問題解決のためには使えません。ども、ども。*Healing Place 和 nagomi* 代表セラピストの上田和保です。お仕事がやまもりで、ブログから、ちと遠ざかっておりました。セルフセラピー講座『私の中にいる私は誰? 〜サブパーソナリティー〜』がスタートしておりまして。。。みなさんにお伝えしたい内容量がてんこ盛りなのです。が!ここにきて「自分の思考のキャパ狭っ!」と驚くことしきりです(笑)思考は、本来、私たちの人生の中で最も重要な「自由選択」の役割と「整理する」という機能をもっています。しかし、今回の私のように、あまりに膨大な情報量には「整理する」機能さえおぼつかない始末。私たちの有能な潜在意識は、思考で理解するよりず〜っと、たくさんの情報をもっているのですけどね。私はできるかぎり、思考本来の役割をまっとうしてもらいたいので「頭で悩む」ということをしないようにしています。想像してみてくださいね。問題解決には、必ず決断がつきものですよね。さらには、過去の出来事がかかわっている場合、過去の出来事を上手に整理して、そこにある原因を見つけたりもします。でも、でも、ここで、思考で頭がいっぱいだったらどうしますか?肝心な原因を見つけるための整理整頓機能が働かないうえに、自由選択の決断さえできない状態に、自らを追いこんでしまいますね〜。2015.12.17 07:24
セルフセラピー講座 第一回目が終了しました!ご無沙汰しております。*Healing Place 和 nagomi*の代表セラピスト 上田和保てす。早いもので、あっという間に年末ですね。今年は、恒例の一年の「ウミダシ」が一か月早めにやってきたようで、11月は身体にもエネルギー的にも、こたえることが多かったように思います。なので、私の2015年は一足お先に終わったことにして、今は2016年1月だと思い込むことにしてます(笑)そんな中、【セルフセラピー講座 私の中にいる私は誰? 〜サブパーソナリティー〜】の第一回目が本日で終了しました。さすがに4日連チャンは疲れも出てますが、やっぱ講座はやっててワクワクしますね。・サブパーソナリティーの概念・サブパーソナリティー チェック・セルフワーク・機能不全家族とは?・機能不全家族の問題点・AC(アダルトチルドレン)理論・ACの代表的な5つのタイプ・依存、共依存関係・なぜ、サブパーソナリティーが複雑化するのか?などなど、ご自身のサブパーソナリティーをみつけるための土台の部分をみっちりお話させていただきました。ワークや質問に対するシェアの中から、それぞれの生徒さんにポコポコと気づきが浮上したようで、講師としても興味深い症例を拝見させていただきました。自分のサブパーソナリティー(だと思っている)存在が16人いるとか。(通常は7〜8人です)ACから発生した、複雑なサブパーソナリティーが出てくるとか。思い込み、独創性、あきらめがチームとなった、最強ロストチルドレン(失われた子供)を発見したりとか。講座の後半には、「みんな、ACだね〜」とか「機能不全満点家族だよ〜」とか大爆笑でした。うちの生徒さんの素晴らしいところは、笑いながら事実を受け止められるところです!深刻になったり、抵抗したり、見ないふりをするから事態は大きくなるわけで、受け止めてしまえば解決方法は必ず見つかるのです。傷を隠しつづけるより、そこにある傷をみて、傷跡に変えてしまった方がよほど楽に生きられるのですよ。かくいう私も、バリACですから(笑)でも、ACはプラスに変われば才能なんじゃないかと思ったりします。なぜなら、生存本能の刺激を人一倍感じて生きてきたわけだから、自ずとサイキックセンスにも磨きがかかるわけですよね。休憩中に「右脳派左脳派タイプ診断」というものをやってみたら、なんと!10%しかいないという「左脳50% 右脳50%」が3人もいました。いやぁ〜、なかなか将来有望なACさんたちなんじゃないでしょうか。明日からは、東京ミネラルショーに行ってまいります!どんなお宝をゲットしたかは、ブログでお知らせしますので、チェックしてくださいね〜。なんせ、『スピリッチ倶楽部』パワーストーンの会の会員さまは原価で購入できちゃいますからね。お楽しみに〜☆2015.12.02 07:39
エンジェルナンバー 1122ちえちゃんのブログじゃないけど、今、最寄り駅までむかうタクシーの中で、やたらと11から始まる車のナンバーが気にかかるなぁと思いつつ・・・やっぱ11月やから?と思ってたら112211222台連続して同じナンバーの車。タクシーの運転手さんに笑いながら話してたら、また、1122のナンバー(笑)さすがに、調べましたけどね。+++++前向きな思考を持つようにしてください。希望に溢れたイメージを持ち、楽天的な気持ちを添えてください。特に将来のことに関しては、ポジティブなことをイメージしてください。あなたには理想を形にする力があるのです。信じる心を大切にして、勇気をもって行動してください。あなたの祈りはまだ見えなくとも、形になりつつあります。+++++了解です❗️2015.11.06 07:03
サブパーソナリティーの統合あなたがあなたの望む目的へとスムースにむかいたいと望むなら、副人格が生まれてきた理由を理解し、目的にたいして別の視点をあたえ、協力に同意してもらう必要があります。副人格を統合するプロセスは、愛と感謝をもって、しんぼうづよく行うことです。なぜなら、彼らは彼らなりに、つらくても、あなたのためにその役割を背負いつづけてくれた人格だからです。これは、私自身の体験です。まだ、私がセラピストのスクールに通っていた頃、サブパーソナリティのグループワークがありました。そのワークの中で私が見たものは『破壊者』という役割をもつ副人格でした。ショックと恐怖がいりまじったような、なんともいえない感覚をおぼえたことはいうまでもありません。「これが、私・・・」そのころの私は、人生がことごとく崩壊し、やがては自分自身もこわれていくのではないかという漠然とした予感をもちつづけていました。「このままこわれていくのはイヤだ!」そんな自分自身にむきあうことはたまらなく不快で、怖くてしかたがありませんでしたが、この人生での負の連鎖を変化させるためには、サブパーソナリティワークをつづけるしか道はありませんでした。なんども、なんども、ワークをくり返すうちに、私の中にある『破壊者』は幼少期時代の私の環境から自分自身を救うために、再生を求めたうえでの破壊であることに気づきはじめました。再生のための破壊は、私たちにとって元型的な衝動であることを知ったのはしばらくしてからのことです。私は、私の中の破壊者とたくさんの対話をしました。どれだけ多くの絶望の中で、生きるという選択をしなければいけなかったのか。どれだけ、くり返される現実的な痛みや苦痛にたえなければいけなかったのか。「殺られる前に殺れ、それが生きる唯一の道だ」彼はいつも、そう言いつづけました。「とても、つらい役割だったんだろうな」慈愛ともいえる感情が、自然に自分自身にわきあがってきたとき、彼はこう言いました「まちがっていたのか?」・・・とても悲しそうな言葉でした。それからは、どうすることが互いにとって心地よくあれるかを探しはじめました。副人格には、かならず、表の側面と裏の側面があります。「ポジテブに破壊の力をつかうなら、なにができるのか?」それが、今も私にとってのセラピストの基盤となっています。人を破壊しているものを解放する力。ポジティブな破壊の力は、非常に大きな癒しであり、解放なんだそうです。私は今でも、私の中にいる破壊者との共同作業を楽しんでいます。彼は、いつも力強く、なにに対しても臆することなく、すべてを切り開く力をもっています。それが、私にとってどれだけありがたいことか・・・言葉ではいいあらわすことができないほどです。もし、私が彼の可能性に気づくことができなかったなら、破壊自体におぼれ、多くのものを破壊し、自分自身も破壊してしまっていたかもしれません。「すべての選択は自分自身にゆだねられていることを決して忘れない」これは、私自身にとっても大きな学びになりました。サブパーソナリティワークに関しては、まだまだ、私自身も取り組みたいことがたくさんあります。なぜなら、すべての副人格に可能性をみいだし統合することは、自分自身の可能性を大きく切り開き、人生のパフォーマンスを加速させるということに気づいているからです。みなさんの中に存在する副人格のポジティブな側面を引き出し、自分自身に統合することは、みなさんの人生の問題解決だけにはとどまらず、無限の可能性を生み出してくれることと思います。【セルフセラピー講座® 私の中にいる別の私は? ~サブパーソナリテイ~】でみなさんと一緒に、無限の可能性にふれていくことを楽しみにしています。次回からは、もう一つの【セルフセラピー講座®】のテーマである『不協和音の原因をさぐる ~心と肉体の調和~』についてお話ししたいと思います。+++++受講生募集中!【セルフセラピー講座®】全6回 10:00~15:00・ 私の中にいる別の私はだれ ~サブパーソナリテイ~ 受講生募集中!日曜クラス 11/29 12/13 12/27 1/17 1/31 2/14 2名参加水曜クラス 11/25 12/9 12/23 1/13 1/27 2/10 4名参加・ 不協和音の原因をさぐる ~心と肉体の調和~ 受講生募集中!日曜クラス 11/22 12/6 12/20 1/10 1/24 2/7 5名参加火曜クラス 12/1 12/15 1/19 2/2 2/16 3/1 5名参加+++++自分の人生を変えるためには、あなたの意志をもって、潜在意識の情報を変える必要があります!その方法を、あますことなくお伝えします。<セルフセラピー講座詳細>もごらんください。2015.11.06 04:00
サブパーソナリティはどうして生まれるの?副人格は生きる過程のなかで、それぞれの環境に適応するために生まれてきた『条件づけされた自分』です。その条件付けは同じ環境にあったとしても、だれもが同じ副人格をもつわけではなく、自分自身がなにを受け入れたかによって変わってきます。時には、反発しながらも親や兄弟を副人格として内包している場合もあります。時には、自分自身ではない副人格がまぎれこんでいることもあります。こんな症例がありました。「あなたの存在の中心を感じて、そこに手を当ててください」そのなげかけに、生徒さんが手を当てたのは左の後頭部でした。・・・この人は自分の思考こそが存在そのものだと感じているのか?何か違和感のようなものを感じた私は、さらに質問を続けました。「その部分にあるエネルギーに、もし、言葉があるとしたら、なんと言っていると思いますか?」その問いかけに、「出せ!出せ!といってます」というお答えでした。やりとりをくり返した結果、その方が自分の中心だと思っていたのは、その方の亡くなった祖母のエネルギーでした。幼少期より、「嫌だ」「敵だ」とまで思っていた祖母のエネルギーを、自分の中心においてまで求めていたものはなんなのでしょうか?亡くなってなお、その方自身がにぎりしめていた祖母のエネルギーに求めたものはなんだったのでしょうか?ご本人からのご感想をいただきましたので、許可いただいて掲載させていただきます。+++++セッションを受けて祖母も自分もお互いを望んでいたこと、私自身の勘違いや思い込みが相手を縛りつけ、幸せへの可能性をつんでいたことが今回よくわかりました。また、祖母も私自身も納得して進めるようにやさしく説得して頂きありがとうございました。セッション後は気分が沈むこともなくなりとても楽になりました。先生に励まして頂いて少し進むことができてとてもうれしいです。ありがとうございました。+++++私は、彼女がそれほどまでに祖母に認められたいと望んでいたのだと思います。そのために、彼女は他者から認められるためのたくさんの副人格を、自分の中にたくわえてきたのだと感じました。しかし、その副人格のどれもが幼少期にたくわえたものであったがゆえに、彼女は「他者から認められたい」と望みながら、そのすべを持てずに渇望してきたのだと思います。「自分を守るための副人格」のほとんどは、幼少期に手に入れたものであることが多く、大人になった自分にはもう役に立たなくなっていることに、自分自身が気づく必要があります。次回は、サブパーソナリティー統合のための対策についてお話ししますね。+++++受講生募集中!【セルフセラピー講座®】全6回 10:00~15:00・ 私の中にいる別の私はだれ ~サブパーソナリテイ~ 受講生募集中!日曜クラス 11/29 12/13 12/27 1/17 1/31 2/14 2名参加水曜クラス 11/25 12/9 12/23 1/13 1/27 2/10 4名参加・ 不協和音の原因をさぐる ~心と肉体の調和~ 受講生募集中!日曜クラス 11/22 12/6 12/20 1/10 1/24 2/7 5名参加火曜クラス 12/1 12/15 1/19 2/2 2/16 3/1 5名参加+++++自分の人生を変えるためには、あなたの意志をもって、潜在意識の情報を変える必要があります!その方法を、あますことなくお伝えします。<セルフセラピー講座詳細>もごらんください。2015.11.05 08:45
サブパーソナリティワークの必要性私たちは誰でも、自分自身の内側に複数の副人格をもっています。しかし、残念なことに本来の主人格である自分自身が望むことと、副人格の意見がくいちがっていることが多いのも事実です。その場合、望むことに到達しにくかったり、完全にはばまれるような現実を引き寄せてしまいます。例えば・・・現在開講中の『サイキックセンスと霊的エネルギーの解放』で見うけられる症例です。主人格である自分自身は霊的エネルギーの干渉から生じる心と身体の不調や、現実的なリスクをなんとか改善したいと望んでいるにもかかわらず、なぜか、ひとつ解決してはまた、同じような憑依を引き受けているという症例があります。これは、霊的エネルギーだけにとどまらず、日常生活の中にも多くみられます。・快活な生活をしたいのに、なぜか、身体がついてこない。・愛情を欲しているのに、なぜか、自分から愛情を遠ざけてしまう。・お金が欲しいと願いつつ、お金を失うような行動をしてしまう。私自身もそうですが・・・エネルギーに敏感だからこそ、換気とお日様のエネルギーをとりこむことが大切だとわかっているのに、モチベーションが低いときほど窓もあけずカーテンもあけず、モンモンとしたエネルギーの中で過ごしてしまう。自分自身にとって後々、どれだけのリスクを抱えることになるかということは、頭では十分にわかっています。わかっているのにできないのです。これは、私の中にかわいそうな自己憐憫さんが同居しているからかもしれません。自分自身の主人格の目的を副人格がはばんでしまうことのリスクはとても大きく、現実がうまくいかないことのほかにも、エネルギーを過剰に消耗し、最終的には「自分にはなにもできない」という挫折感を積み重ねてしまいます。同じ自分でありながら、このようなことがおこるのはなぜでしょうか?副人格は決して、主人格を苦しめようとしているわけではありません。たとえ、現実がリスクを負っているように思えたとしても、副人格は副人格なりの方法で自分自身を守ろうとしているのです。次回は、サブパーソナリティがどうして生まれるのかについてお話ししたいと思います。+++++受講生募集中!【セルフセラピー講座®】全6回 10:00~15:00・ 私の中にいる別の私はだれ ~サブパーソナリテイ~ 受講生募集中!日曜クラス 11/29 12/13 12/27 1/17 1/31 2/14 2名参加水曜クラス 11/25 12/9 12/23 1/13 1/27 2/10 4名参加・ 不協和音の原因をさぐる ~心と肉体の調和~ 受講生募集中!日曜クラス 11/22 12/6 12/20 1/10 1/24 2/7 5名参加火曜クラス 12/1 12/15 1/19 2/2 2/16 3/1 5名参加+++++自分の人生を変えるためには、あなたの意志をもって、潜在意識の情報を変える必要があります!その方法を、あますことなくお伝えします。<セルフセラピー講座詳細>もごらんください。2015.11.04 14:30
夢は目標ではありませんそうなんです。。。えみちゃんの記事『魂のかけらを取り戻しました』にもあったように、生徒さんからのご要望で、来月末から新講座を2講座同時開講というチャレンジがまっているのです。ありがとうございます!なのにもかかわらず、告知記事をアップしておりません(笑)これで、生徒さんがどんどん集まる・・・なんてことは絶対にありません。そうなると私が思っているとすれば、それは完全に『夢』です。せっかく望んでいただいて開講を決定したからには、少しでもたくさんの方に受講していただきたいと思います。どんなことをやるのかという詳細がわからないのに、申し込みをしようと思う方はめずらしい・・・いや、いません!こんなお話がよくあるのです。「好きなことをやって生活を成り立てたい」「好きなことでおこずかいをかせぎたい」だれでも、そう考えると思います。では、そのためになにをどうやるかをなん通りも考えてますか?考えたことを、即実行にうつせてますか?実際に、それができる人は必ず成功します。もし、考えていたことがうまくいかなかったとき、うまくいかない方法が学べます。もし、できると思っていたことができなかったときは、自分にできることとできないことが学べます。そうやって切磋琢磨されるからこそ、好きなことで生活をなりたてることができるようになるのです。私自身も、潜在意識のもつ可能性とか、人が変わるためになにが必要かとか、心の問題がどれだけ人生に影響をあたえているかとか、そんなことを考えるのが大好きです。寝ても覚めても、お酒をのみながらも(笑)そんなことばかり考えてます。そして、それがお仕事として13年間も成り立ってます。でも、ここには夢ではなく目標があります。「いかにして、大きな達成感をあじわえるか?」(これが自己評価ですよ)そのためには、たくさんの人によろこんでいただく必要があります。たくさんの人によろこんでいただくためには、自分自身になにができるか、なにが必要かをひたすら模索しては即実行にうつします。「やらねば」なんてことは考えていません。ただ好きだから。やりたいから。達成感をあじわいたいから。それでも、実際のところ「自分にはむいていないなぁ」と思うこともあります。むいていると思っても、うまくいかないこともあります。そのときは、別のやり方を考えます。それが、今のサロンのスタイルです。むいている人、できる人にわたしちゃえばいいわけです。そしたら、自分がイチバン得意な部分がどんどん磨かれていくみたいです。「好きなものはうれない」「お客さんがほしいものを提供する」というお話しをたくさんお聞きします。私は、好きなことしかうれたためしがありません(笑)私個人の見解ですが・・・好きでないと目標がもてないからだと思います。もし、売ることが目的なら、きっと前者がただしいのだと思います。私の場合は「達成感をあじわう」=「出会った方たちがしあわせになる」という公式があるので、目的意識が共通すれば結果がついてきます。しあわせを望まない人は、めったといませんからね。でも「しあわせにしてもらう」「解決してもらう」という場合は結果はついてきません。なぜなら、これはその人にとって目標ではなく夢だから。【セルフセラピー講座®】は夢をかなえるための講座ではなく、目標を達成するための講座です。だから、たくさんのことにご自身で取り組んでいただきます。ある生徒さんに「目標はみつかった?」と質問をしてみました。「自分の体調(原因不明)をよくするんです!」という答えがかえってきました。私は「素晴らしい!」とおもいました。彼女はきっとよくなるとおもいました。なぜなら、そのためになれない世界に一生懸命とりくんでくれているのがわかるから。目標は大きいか小さいかではありません。あなたの決断と、なにがあってもあきらめない覚悟です。もし、あなたにその準備ができたなら、あなたの夢は目標へと変貌をとげて、必ずかないますよ〜!2015.10.31 03:00
お金にたいする他者評価と自己評価の影響今日の個人セッションでのこと・・・『他者評価』と『自己評価』に対するお話がでてきました。他者評価は評価基準が自分にないので、自分自身がどんなに努力をしても、他者の反応に不安を感じたり、思ったような反応がないと不満をかかえたりします。「罪悪感」をかかえてネガティブにおぼれていくのも、他者評価の特徴かもしれません。罪悪感は「自分を責めることで、対象に許しをもとめる」という行動だと私は思います。「自分を責めるのをやめて、許しをもとめる必要のない自分」になったら、罪悪感にのみこまれるより、よほど自由じゃないでしょうか?罪悪感にのみこまれても得るものはありません。自分を責めて許しをこう方法を止めるためには、自分をまっすぐ(ごまかさず)に見つめて、なにをどう改善するかという方法をみつけたうえで、行動をおこさなければいけません。しんどそうに見えて、実はこのやり方の方がよほど自由です。なんででしょ〜か?自分で解決したこと(学んだこと)は、二度とおこらない。自然界のおきてですから、自然界に生きる私たち全員にあてはまりますよ。そして、お金。お金は、他者評価を求める人のところにはやってきません。先ほどの内容を思い出してください。他者評価には学びがついてこないので、いくらお金がほしいと思っても、お金をかせぐという方法を学んでいません。その学びが完了するまで「お金が欲しい」「お金がない」とい状況が、無限にくりかえされることになります。一方、自己評価はその評価が自分にあるので、お金がほしいならかせぐ方法をみつけて、結果をえることで自分の評価がみたされます。ず〜っと、学んでれば、もっとも自分にあった方法で、欲しいと望むお金をかせぐ方法がみつかります。これは、お金に関することだけではありません。幸せも、自由も、人生そのものすべてにあてはまります。私は自己評価が高い方だと思います。そんな自分でいる方がカッコいいと思っているから。自己評価アップのためなら、スタッフがおどろくようなことを、よくやらかします(笑)ただ、最近、ひじょ〜に残念なことに気づいてしまいました。お金に関する自己評価が0点でした!いい意味で・・・ボランティア精神旺盛⁈悪い意味で・・・代表としてどうなの⁈ (by 顧問弁護士I先生)でも、ラッキーなのは基本が自己評価アップ大好きな私だから、学びたければいくらでも学べるという点。あなたは他者評価で、自分のお金や人生にクサリをかけていませんか?ちなみに、今日の個人セッションのクライアントさんは、他者評価を自己評価にみごとなくらいひっくり返しちゃった方てす。マジ、素敵っす!マジ、自己評価がみたされるっす!あ!そうそう。カウンセラーさんやセラピストさんで「お金をうけとれない」という方の法則がわかっちゃいました。月収が30万円以上いかない法則もわかっちゃいました。でも、カウンセラーさんやセラピストさん、ヒーラーさん向けの記事はアメンバー記事にすることにしますね。>> 興味がある方は どんな悩みも根こそぎ改善【10大ネガティブ克服セラピー 】千葉 アメンバー登録よろしくです。2015.10.24 11:14
モチベーションを保つ工夫してますか?モチベーションって、あがったりさがったり忙しくないですか?その理由は出来事であったり、感情面であったり、肉体面であったり・・・その大小もさまざまですよね。私は、なんであれそのモチベーションを見ないようにしたり、逃げ出したりはしません。ひらきっばなしにします。せっかくの核にふれるチャンスを逃したくはないから。でも、一定のモチベーションを保ちながらというのがコツです。ただ、のみこまれるのはチャンスでもなんでもなくて、自己憐憫です。保つ工夫が、自分自身を確実に進化させてくれるのです。2015.10.22 10:51
高波動のバナー作成お受けしません(笑)どんな悩みも根こそぎ解決!千葉のトータルヒーリングサロン 代表セラピストの上田和保です。あかんわ〜。調子がでんわ〜。基本、PCデザインはスキ&得意分野で、サロンのホームページに関してもバナー関連のデザインは私の役割。「なんで、そんなこだわるか?」っていうとですね、ネットってメチャメチャ波動が伝わるから。もちろん、頭ではそんなことはわからないですけど、潜在意識にはきちんと届きます。そこを生業としている私としては、ネットをみてくださるお客さまの潜在意識に想いを届けたいのです。しかしながら、ここ最近のデザインにつぐデザイン作業で、私の創造性はなかなか火がついてくれず・・・2015.10.21 10:31