セルフセラピー講座 第一回目が終了しました!
ご無沙汰しております。
*Healing Place 和 nagomi*の代表セラピスト 上田和保てす。
早いもので、あっという間に年末ですね。
今年は、恒例の一年の「ウミダシ」が一か月早めにやってきたようで、11月は身体にもエネルギー的にも、こたえることが多かったように思います。
なので、私の2015年は一足お先に終わったことにして、今は2016年1月だと思い込むことにしてます(笑)
そんな中、【セルフセラピー講座 私の中にいる私は誰? 〜サブパーソナリティー〜】の第一回目が本日で終了しました。
さすがに4日連チャンは疲れも出てますが、やっぱ講座はやっててワクワクしますね。
・サブパーソナリティーの概念
・サブパーソナリティー チェック
・セルフワーク
・機能不全家族とは?
・機能不全家族の問題点
・AC(アダルトチルドレン)理論
・ACの代表的な5つのタイプ
・依存、共依存関係
・なぜ、サブパーソナリティーが複雑化するのか?
などなど、ご自身のサブパーソナリティーをみつけるための土台の部分をみっちりお話させていただきました。
ワークや質問に対するシェアの中から、それぞれの生徒さんにポコポコと気づきが浮上したようで、講師としても興味深い症例を拝見させていただきました。
自分のサブパーソナリティー(だと思っている)存在が16人いるとか。(通常は7〜8人です)
ACから発生した、複雑なサブパーソナリティーが出てくるとか。
思い込み、独創性、あきらめがチームとなった、最強ロストチルドレン(失われた子供)を発見したりとか。
講座の後半には、「みんな、ACだね〜」とか「機能不全満点家族だよ〜」とか大爆笑でした。
うちの生徒さんの素晴らしいところは、笑いながら事実を受け止められるところです!
深刻になったり、抵抗したり、見ないふりをするから事態は大きくなるわけで、受け止めてしまえば解決方法は必ず見つかるのです。
傷を隠しつづけるより、そこにある傷をみて、傷跡に変えてしまった方がよほど楽に生きられるのですよ。
かくいう私も、バリACですから(笑)
でも、ACはプラスに変われば才能なんじゃないかと思ったりします。
なぜなら、生存本能の刺激を人一倍感じて生きてきたわけだから、自ずとサイキックセンスにも磨きがかかるわけですよね。
休憩中に「右脳派左脳派タイプ診断」というものをやってみたら、なんと!10%しかいないという「左脳50% 右脳50%」が3人もいました。
いやぁ〜、なかなか将来有望なACさんたちなんじゃないでしょうか。
明日からは、東京ミネラルショーに行ってまいります!
どんなお宝をゲットしたかは、ブログでお知らせしますので、チェックしてくださいね〜。
お楽しみに〜☆
0コメント