悩むのと自己憐憫では結果がちがうのよ
おはようございます❗️
年末がちかづくにつれて、心身の疲れがピークをむかえている近ごろの私です(笑)
そんな中、明日はうちの佐藤えみちゃんが、初の外部イベントに参加するということで、今日は一日中チラシ作り担当の私です。
あまりにも忙しすぎるて「ぜ〜んぶ投げ出したい!」って、思うことないですか?
「なんで、あいつは何もしないのにわたしだけが!」って、思うとことないですか?
私はあります。
でもね、私の経験上思うのですが、その状況をきりぬけることができる人は確実に人間力が成長してますよ。
どうやってやりとげようか?
やりとげるまて、メンタルをどうやってたもとうか?
もっとも容量のいいやり方はなんだろう?
ひたすら悩みに悩む、そして行動する。
悩むといっても、ネガティブになるわけじやないですよ。だって、忙しいから。
そしたら、いつの間にかひとつづつ片付いていってるんですよ。
忙しければ忙しいほど、達成感も大きいし、達成するための創造力もひつようになる。
集中力や忍耐力、判断力もついてくる。
これをくり返すと、どうなります?
勝手に「できる人」「信頼できる人」になってますよね。なろうとしなくてもね。
もし、なりたいと望みながらなれていない人がいたら・・・
悩んでる自分を鏡でみてください。
ネガティブな自分がうつしだされるならば、達成するために悩んでるのではなく、できない自分に自己憐憫してます。
かわりにやってくれる人、同情してくれる人、なぐさめてくれる人に見てもらうレッスンをしています。
人間力の成長はありますか?
最近、こんなことを考えるときが多くなりました。
私は人間力の成長をめざしたいなぁ〜。
そう思うと、これまでのように、乗りきれる気がするのです(笑)
だから、自分にも、ちと辛口ブログでした。
0コメント